検索
Close this search box.

(2023年)教育資金を貯めるなら学資保険・つみたてNISAどちらがおすすめ?

当サイトはアフリエイト広告を利用しています

不景気な世相で、かつ少子化の時代であっても大学の数は増え続け、教育費も上昇しています。

子供の教育費には、2000万円かかると言われています。

その中で一番お金がかかるのは、大学の時です。

ですから、将来支払うべき大学入学時の費用など、生まれてから10~20年かけて準備しておく必要があります。

大学にも行かせてやりたいし、留学もさせてあげたい。

子供の夢をかなえてあげたいけどどうしたらいいのかしら?

教育資金をどう貯めたらいいのだろうか?

私も子供を3人育てましたが、教育資金を貯めることは、簡単なことではありませんでした。

そこで教育資金を貯めるのに代表的な貯蓄方法について考えてみたいと思います。

教育費の準備に不安を感じている方は、ぜひこのページを参考にしてください。

教育資金を貯める方法はいろいろあるけれど、私のおすすめは学資保険です。

おすすめは学資保険


私には3人の子供がいます。

3人ともに学資保険をかけ大学進学の時とても役に立ちました。

大学進学時はとてもお金がかかるんです。

どのくらいかかるのか見てみましょう。

大学初年度の金額

大学に納付する学費は入学金の含まれる初年度が、4年間で最も高額になることが一般的です。

初年度に納付する費用は、

国公立大学なら約80万円~100万円、

私立大学(医・歯学部系以外)なら約110万円~160万円

私立大学(医・歯学部系)なら 約500万が平均的な金額となります。

大学入学の年はこんなにかかってしまうんですね。

大学4年間の金額

  • 国公立大学 約240万円~260万円(4年間)
  • 私立大学(文系) 約390万円(4年間)
  • 私立大学(理系) 約540万円(4年間)
  • 私立大学(その他) 約500万円(4年間)
  • 私立大学(医歯系) 約2,300万円(6年間)

このほかにも一人暮らしをするともっとかかってしまいます。

こんなにかかるので、やはりコツコツ貯めていく必要があります。

全部を賄うことはできませんが、学資保険をかけていて本当に助かりました。

積み立てた以上の利息がつき、何もわからなくても自然に貯まって私にはピッタリでした。

他にも教育資金を貯める方法がありますのでみていきましょう。

教育資金を貯める3つの方法

教育資金を貯める方法はいろいろありますが、代表的な方法を3つ説明します。

長期的に貯蓄する積立定期預金学資保険つみたてNISAを選ぶことが多く、それらについて紹介します。

積立定期預金

積立預金では、定期的に毎月決まった日に預金の積み立てを行います。

口座振替などの自動的な積み立てが基本です。

預入期間は、6ヶ月から10年程度の間から選ぶことができます。

メリット

中途解約が可能で、少額から始められ、積立額の変更もできるため、資金需要に合わせた柔軟な預金スタイルに対応しやすくなっています。

また、指定口座からの自動振替で積み立てが可能で元本割れのリスクがないので、計画的な資産形成に役立つでしょう。

デメリット

金利は固定型が多く、低い利率のときに契約するとその利率で固定されてしまいます。

今は、利息がほとんど増えないので入れただけ返金される

満期日前に解約すると、期日前解約利率が適用され、最初の金利より低くなってしまいます。

学資保険

子供が誕生から6歳頃までに加入し、18歳や22歳で満期になる。

満期保険金は一括で受けとれるものと年金のように数年に渡って分割で貰えるものがあります。

家族の稼ぎ手である世帯主の死亡に備えながら、子供にかかる教育費を準備する貯蓄型の保険です。

満期や入園・入学に合わせて祝い金を受け取れる「貯蓄機能」と教育資金の稼ぎ手である契約者が死亡した場合に備える「保険機能」の2つの面があります。

メリット

保険料を払い込んだ以上の金額が満期時に戻ってきます。

一家の大黒柱に万一があった場合でも、学資保険に加入していれば、死亡時以降の保険金の支払いが免除されます。

デメリット

積み立てたお金を簡単に引き出せない

保険金を受け取るタイミングの自由度が低い

契約者死亡しても、満期まで保険金は支払われない

満期の時期によって支払われる金額が変わってくるので注意してくださいね。もちろん満期が遅いほど多く支払われます。

つみたてNISA

つみたてNISAの非課税となる投資枠は年間40万円、最大20年間までです。

つみたてNISAの対象となる金融商品は、一定の条件を満たして金融庁に届け出された株式投資信託とETF(上場投資信託)に限られています。

日本国内に居住する満20歳以上の人なら誰でも利用できる

メリット

運用次第で大きな資金になる

利益に税金がかからない。

いつでも始めることができる

デメリット

投資なので、目減りする可能性がある。

長期投資を目標にしているので、つみたてNISAが選べる商品は、投資信託の中のごく一部に限られる。

将来受け取れるお金が不確定

毎年口座の管理費がかかる。

現金が必要なタイミングに投資信託の値下がりが重なる場合、資産を減らしてしまう可能性がある。

一人一口座しか作れない(両親2人分可能)

どれも一長一短ありますので、メリット・デメリットを考えて、自分に合ったものを選びましょう。

個人的に積立定期貯金は利息も少なく保証もないので、メリットを感じません。

ですから、学資保険とつみたてNISAにどんな人が向いているかまとめてみました。


学資保険が向いている人

リスクを取らずに確実にお金を貯めたい人

学資保険に向いている人はリスクを取らずに確実に教育資金を貯めたい人におすすめです。

契約時に定めた保険料を満期まで払い続けることで確実に貯めることができます。

万が一の事態が起こっても子供の学費を確保したい人

契約者が死亡すると学資保険では保険料の払い込みが免除されるが、満期時には予定通り保険金を受け取ることができる。

万が一のことがあって経済的に厳しくなっても教育資金を準備することができるのが学資保険の最大のメリットですよ

つみたてNISAが向いている人

リスクを取ってでも効率的に貯めたい人

つみたてNISAは投資に対して非課税になる制度ですが、元本は保証されていません。

元本割れのリスクもありますが、運用によって資金が増える可能性にかけたい人におすすめです。

元本割れリスクがあっても運用したい。

少額で長期に積立したい。

リスクを取ってでも教育資金を大きくしたい人におすすめです。


子供の教育資金を貯めるなら

安全に、銀行預金より増やしたいなら学資保険がおすすめです。

リスクをとってでも増やしたいならつみたてNISAがおすすめです。

NISAはあくまでも株式投資であることを理解してから始めてくださいね。

迷ったら学資保険

いくらNISAがいいと聞くけど「やっぱり投資はね。なんだか怖いわ!堅実に貯めたいわ」と思う方は多いと思います。

実は私もその一人です。

投資はやっぱりきちんと勉強して始めないと失敗すると聞いているので、なかなかハードルが高くていつまでたっても教育資金を貯めることができません。

私は、当時よくわからなくておつき合いで学資保険に入りました。

3人ともその時々のおつき合いやタイミングで入りましたので、満期時に良かったものや今一つだったなと思うものそれぞれでした。

今一つと言っても私の希望に合っていなかったということです。

満期の時期で戻り金が変わったり、満期の年齢がそれぞれ違っていたりでしっかりわかってから契約すれば良かったと反省しました。

例えば、

①節目ごとにお祝い金を受け取り、満期保険金は大学入学費用にするタイプにしたい。

②満期時を18歳・22歳に設定し一括で受け取りたい。

③大学時代に毎年お金が出るほうがいい。

など、人それぞれライフスタイルや人生設計が違うので教育資金の貯め方もそれぞれ違います。


ですから、それぞれの希望に合った学資保険を選ぶことが大切です。

同じお金を貯めるのに損はしたく無いですからね。

自分に合った学資保険を選ぶことであとあと後悔することもなく安心して教育資金を貯めることができます。

自分にはどんな学資保険がいいのだろうか?

どこに聞けばいいのだろうか?

そんな不安を解決してくれる強い味方を紹介します。

おすすめは学資保険の相談窓口

自分の希望に合わせて中立な立場で学資保険の説明をしてくれるところがあるんですよ。

学資保険に特化した専門家がいる相談窓口の保険ガーデンプレミアです。

家計や資産の運用を踏まえて最適な学資保険を提案して貰えます。

無理な勧誘もなく安心して相談できます。

小さい子供がいて外に出にくいとか、遠くて行けない方も大丈夫!

オンライン面談もできますよ。


学資保険に特化した無料相談サービスサイトです。  

複数の保険会社の中からお客様に合った学資金の効率的な貯蓄方法を、いつでも、どこでも気軽に相談が出来ます。

保険ガーデンプレミアで無料相談を行う

まとめ

子供の教育資金は、高額になるためコツコツ貯める必要があります。

安全に堅実的に貯めたいなら、学資保険を選びましょう。

リスクをとってでも貯めたいなら、つみたてNISAがいいでしょう。

しかし、投資であるリスクを理解したうえで始めましょう。

学資保険は自分のニーズに合ったものを選ぶことが大切です。

学資保険には種類も多くわかりにくい所がありますが、学資保険に特化した専門家のアドバイスを貰って教育資金を貯めるといいですよ。

この記事を書いた人

Picture of さとちゃん先生

さとちゃん先生

23歳の時から塾の講師・塾経営者として37年になります。たくさんの子供達を指導してきました。4ヶ月で中学受験の第一志望校に合格、支援級の子供を普通級にした経験があります。近頃では発達障害の子供達の指導もしています。自身の3人の子育ても終え、子育てと仕事の両立に頑張るママたちの応援団でありたいと思っています。

上部へスクロール